- ホーム
- 布ナプキンの使い方
布ナプキンの使い方

布ナプキンはじめての方には、布?どうやって使うの?と、不思議ですよね。
ここでは使い方を紹介します。
使い捨てと同じように使える「一体型」と
ハンカチのようなシンプルな「プレーン」があります。

一体型布ナプキンの使い方
一体型の布ナプキンは、吸収体・防水シートが内蔵されているので、そのまま使います。
羽の部分でショーツを挟み、スナップで固定します。
*防水シート(防水布)のない商品もあります。

使い方、交換頻度など、使い捨てナプキンとほぼ同じです。
ひもや羽部分をショーツの外側で留めます。
汚れたら、布ナプキン本体ごと交換します。


(Momiji naturalのパッケージ内側より)
1. ショーツの内側に置きます。
2. 左右の羽を外側に折り込みみます。
3. ボタンを留めてショーツに固定します。
とても簡単です。
初心者さんにも「これまでとあまり変わらない」と、好評です。
外出の多い方、学生さんにも、ズレにくく防水シートでモレの心配もないので、人気があります。
*モレは、個人差もありますが、フィットするショーツで随分防げます。
使い捨てのナプキンも同様に、ナプキンと肌に隙間ができるとモレやすいです。
折りたたんでスナップで留めるとポケットティッシュのようにコンパクト。
持ち歩きにも便利。

使う前は肌に触れる面が内側となり衛生的。
使用後も、防水シート入りならば、経血が外へ滲むこともありません。
外出時の布ナプキンには、一体型がオススメ!
プレーン布ナプキンの使い方
プレーンは折りたたんでショーツの上に乗せて使います。
たたみ直して使えます。
きれいな面が肌に当たるように折りたたみ直します。
経血が貫通していたら、プレーンごと交換します。

たたんで、ショーツに乗せます。

モレが気になる、外出時などはホルダーを一緒に使うのがオススメ。
ホルダーとは、プレーンやパッドなどをショーツに固定するアイテムです。


1. プレーンとホルダーを用意。
2. プレーンを3つ折りにします。
3. 3つ折りにしたプレーンをホルダーにセット。羽部分のスナップでショーツに留めます。
*2つ折りや4つ折りなど、好きなようにたたんで構いません。
トイレで確認時、プレーンのきれいな面が肌に触れるようにたたみ直します。
下まで経血が貫通している場合は、プレーンを取り替えます。
個人差はありますが、3つ折りのネルタイプは普通の量の日だったら出かけてからお昼まで1枚でたたみ直しながら使えます。
他にも、こんな使い方。

お尻の方を広めに折ったプレーンの上に、くるくるロール状にしたものは、夜に安心!
プレーンの間にパッドを挟んだり、吸収力を自由に調整して使えます。
好きなように工夫して使えるのが、プレーン布ナプキンの利点です。
また、洗濯後の乾きが早いのは、こちら。
ローテーションしやすい布ナプキンです。
>布ナプキンの洗い方
におわない室内干し対策や、煮洗いなど、洗い方について
たくさんの写真で説明しています。
>すぃーとプレーンの使い方
すぃーと・こっとんのプレーンの中のシリーズ、すぃーとプレーンは、独特な使い方もできます。
画像でしっかりご紹介!
>布ナプキンでの外出ガイド
外出時におすすめの布ナプキンや必要なものなど、目を通しておくと安心かも★